第1章 「盗聴」と言う都市伝説

このエントリーをはてなブックマークに追加

これからの発見業者のあり方

テレビなどでも特集が組まれる”盗聴”。

盗聴発見業者のページを見れば色々な事例が記載され、ネット上には盗聴の不安を訴える人が後を絶ちません。

しかしご存知ですか?盗聴調査を依頼して来る人の家に盗聴器が付いている確率が1/1000も無い事を。

実は既に盗聴は殆ど都市伝説となっているのです。

 

では何故、盗聴が都市伝説となってしまったのでしょう?

私がこの仕事を始めた西暦2000年頃には確かに有りました。

盗聴器と呼ばれる電波式盗聴器には2種類あります。

それが室内盗聴器と電話盗聴器です。

テレビ特集などでは室内から盗聴器が見付かる場面ばかり見かけますが、実際には盗聴器は電話盗聴が主役なのです。

テレビ特集で電話盗聴を見つけるシーンが無い理由は、電話回線を触ると電気通信事業法違反になってしまうので、電話回線は触れませんので電話盗聴を見つけるシーンが作れないのです。

ですので、盗聴特集は室内盗聴だけになってしまい、それが一般的な盗聴のイメージとなっているのです。

まずそこから、一般的なイメージと現実には乖離が起きているのです。

その電話盗聴も、西暦2000年頃はまだ固定電話が主役でしたが、携帯電話が普及して固定電話を引かない人が増え、その固定電話もIP電話や光回線など盗聴出来ない回線が普及した為、今では電話盗聴が出来ない環境になっているのです。

因みに携帯電話は盗聴できません。

では、室内盗聴は?と言えば、侵入を必要とする室内盗聴はディンプルキー等の普及で侵入が難しくなっていますし、そもそも室内盗聴は被害者心理と犯罪者心理が乖離しているのです。

被害者心理からすると、部屋の盗聴器を仕掛けられると何でも聞かれてプライバシーが筒抜けになってしまうように思えて、怖いものに思えます。

しかし、自室に盗聴器が仕掛けたれていたとして自室で何を話しますか?

自室でしている事は、本を読んでいるか、スマホやパソコンをしているか、寝ているか、ゲームをしているか、勉強しているか位で自室で会話は殆どしません。

そんな部屋に盗聴器を仕掛けて何が聞えるのでしょう?

こう話をすると、多くの人は「携帯での電話の内容」と答えます。

では携帯の電話は常にしているのでしょうか?

それを、盗聴する側になって考えて見ましょう。

盗聴する側は、何時電話をするかが分かりませんので、電話をするまで聞き続けなければなりません。

テレビの音とか物音しか聞えない音を延々と何時間も延々と聞き続けなければならないのです。

やってみると分かると思いますが、そんな事は2時間が限界でそれ以上は精神的に持ちません。

それを毎日聞き続けるなんて事は、苦痛以外の何者でもありません。

こうした所に被害者心理と犯罪者心理の乖離が生じているのです。

被害者心理では、何故盗聴されるかと言う動機を「面白がって」と言う人もいますが、犯罪者心理では「苦痛」です。

また、被害者心理では筒抜けに思えますが、聞く側からすれば情報は無く労力の無駄で滅多にお目にかかれる物ではないのです。

その乖離を如実に表しているのが、冒頭で書いた1/1000未満と言う数字なのです。

つまり、現実には我々の様な盗聴発見業者の出番はすでに無くなっているのです。

 

しかし、現実的な盗聴の危険性の低下とは逆に、盗聴の不安を抱える人は増加しています。

 

何故なら、盗聴の不安と精神疾患は表裏一体で、鬱病などの精神疾患を発症する人の急増に比例して盗聴の不安を抱える人も増加しているのです。

盗聴の不安を感じ始めた人が、最初から精神科や心療内科に相談はしません。

我々の様な盗聴発見業者に相談します。

その最初に相談を受ける我々が、鬱病などの精神疾患の兆候を見抜ければ、発症直前であれば発症を回避する事も可能ですし、既に発症していたとしても早期発見して治療に向かわせれば早期回復にも繋がります。

これは鬱病などの精神疾患に限らず認知症も同じです。

実際、空き巣に入られたと言う一人暮らしの年配者の認知症を見出し、何人もの年配者を治療に向かわせています。

これからの盗聴発見業者のあり方は、盗聴発見技術や知識だけでなく、心理や精神疾患の知識も持ち、精神疾患や認知症の事前回避や早期発見に尽力し、早期治療へ導く事がこれからの業務だと考えます。

 

これが出来ない旧態依然とした業者は、社会の不安を煽ってニーズを作り出して行かなければなりません。

ですから、旧態依然とした業者のサイトは不安を煽る内容になっているのです。

そして、その煽った不安がまた都市伝説となって行くのです。

 

私は悪戯に社会に不安を撒き散らす業者ではなく、社会に貢献する業者を目指したいと思います。

 

第2章へ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です