本当に盗聴なのか?

「聞かれている」は盗聴なのか?

盗聴かも知れない?と思う原因は「知られている」と言う物が多い。
しかし、知られている=盗聴と考えるのは短絡的だ。

盗聴以外にも知られてしまう事は結構ある。
その一つが、家の構造。

自分が部屋にいるとき、屋外でどの程度声が漏れているか自分で聴く事は出来ない。
家の構造上の問題で外に声が筒抜けになっている家は結構ある。

その代表的な構造が「2×4工法」だ。
特に、吹き抜けがある家。
楽に50メートル先まで子供をしかりつける声が聞える家もある。

マンションでは、排水口が結構聞える。
少し考えれば、キッチンのシンクなどは音を伝える事が分かる。

マンションは最上階から縦に排水管が通っている。
その排水管に各階の配水管が繋がっている。

排水管は水道管と違い、使用してなければ空洞だ。
N型の管が付いていればそこに水が溜まり、音を遮断するが、N管が付いていない所は伝声管と同じ構造になっている。
つまり、元々音が伝わる構造になっている。
但し、高層マンションでは何処の部屋の声かは分からないが、二階建て軽量鉄骨であれば上下しかないので特定できてしまう。

さてここからが本題なのだが、勝手に聞こえて来る声を聞くのは盗聴では無い。

勝手に聞えてきた話をネタに噂話をしても、盗聴では無いと言う事だ。
別の言い方をすれば、声が外に漏れるかもしれない所で話をする事に問題がある。

昔から「壁に耳あり障子に目あり」と言う。
こんなことわざがあると言う事は、昔の人はそれだけ気を使っていたと言う事だろう。

盗聴器も無い時代に、こんなことわざが出来たと言う事は、盗聴器など無くても、それだけ聞かれる事があると言う戒めでもある訳だ。

この延長に、コードレス電話の傍受がある。
コードレス電話の傍受にも大原則がある。

その大原則とは「電波は公共の物」
つまり私物化出来ない。

コードレス電話の電波は公共の割り当て周波数を使う。
その公共の周波数を使って電話をする訳で、公共の物であるが故にその電波を誰が聞いても良く、電波法では会話の内容を誰かに話さない限り違法では無い事になっている。

使っている方としては、釈然としないかもしれないが、そうした法律がある事を知らない方が悪い。
それは道路交通法を知らずに自転車に乗るのに似ている。
道路交通法では自転車は軽車両扱いで車道を走らなければならない、しかし道路交通法を知らずに歩道を走って歩行者とぶつかり、歩行者に文句を言うのと同じ。

聞かれたくないのなら、子機を使わずにコードの付いている受話器を使うか、デジタルコードレスにして聞かれない工夫をする事だ。

電話盗聴器の仕組みと誤解

電話盗聴器は電話のシステムから理解する必要がある。

電話回線には普段は微弱な電気しか流れていない。

受話器を上げた時に、「プー」と言う発信音が流れた時に、電気が流れる仕組みになっている。

電話盗聴器はその電話線に仕掛ける。

電話線にはL1とL2の二本の線が通っている。

そのどちらか片方だけに取り付ける。

電話盗聴配線図

「電話の雑音は盗聴の可能性」と言われるのは、この配線をした時だけの話であり、実際にはこの配線はしない。

何故、この配線だと雑音が出るのか?

この図で言えば、L2の線は本線と盗聴器の2経路になる事で電圧低下が起こり、その為に音量低下や雑音と言った症状が起きる。

それが雑音が起きる原因とされている。

 

しかし、盗聴器の配線の間の本線を切り、一経路にすれば電圧低下は起こらない。

電話盗聴配線図2

 

その電圧低下は、盗聴器にも影響する。

つまり二経路にした場合、盗聴器にも電波を飛ばすだけの電力が供給されなくなってしまう。

つまり、雑音が出る配線と言われる物は、電波自体が発信されない。

偽装品などは最初から1経路の配線になっており、偽装品は最初から雑音が出る構造にはなっていない。

つまり、実際の電話盗聴では雑音が出ないのだ。

「電話の雑音は盗聴の可能性」と言うのは、理論上の説明は出来るが、実際には都市伝説の領域の話しである。

逆に、「電話に雑音が」と言って相談して来た時点で、盗聴の可能性は0に近い。

電話の雑音の大半は、コードレス電話特有の雑音の場合が多い。

ここに大きな錯覚がある。

自分の電話の環境しか考慮されない。

自分がコードレスでなくても相手がコードレスの場合でも雑音は聞こえる。

コードレスは、電話をする度に周波数が変るので、コードレスの雑音は一旦切って、かけ直すと結構止まる。

次に多いのが、電話線が冷蔵庫の後ろなどを通っていたりして、電話線に電化製品などのノイズが混入している場合だ。

その時は、電話線を移動すれば雑音は止まる。
さて、電話盗聴器の仕組みだが、電話盗聴器にはアンテナも電源も必要無い。

電源は受話器を上げた時に流れる電気を使い、アンテナは電話線をアンテナとして使う。

その為、電話をする時だけ電波を発信し、受話器を置くと勝手に切れるので、通常は電波を出していない。

この理屈を知れば、光ケーブルに電話盗聴器が仕掛けられない事が理解出来るだろう。

光ケーブルには電気は流れていない、しかもメタル線で無い為に、電話線をアンテナとして使う事も出来ない。

そして、通信も電気信号ではなく光で行っているので、光ケーブルに電話盗聴器を取り付ける事は出来ない。

ADSLのIP電話も、通話信号は音声信号ではなく、パケット通信になっている為に盗聴する事は出来ない。

GPS(位置情報システム)による追跡

 

GPS位置情報システムを仕掛けられて、居場所を知られているという調査依頼や相談を受けますが、その実力は如何な物か?実験で検証して行きたいと思います。

 

位置情報システムの種類

位置情報システムにはどんな物があるのでしょうか? 定番は携帯電話の位置検索システムです。

また、PHSを使ったイマドコサービスもありました。

まずこの両者の違いは、携帯の位置情報はGPSを使用するのに対し、PHSは中継アンテナの位置を示しているのです。

PHSは中継アンテナから100M以内でしか使えません、その為沢山のアンテナが必要になるのですが、逆に使っているアンテナの100M以内にいると言う事にもなるのです。

それを表示しているので、誤差が100Mと言う事になる訳です。

また、警察車両等に搭載されているカーロケーションシステムもありますが、一般人には無縁の物です。

その他には電波発信機を取り付けて、電波が発信されている場所を調べるハンディーカーハンターや、GPS情報記録式の位置情報もあります。

しかし、ハンディーカーハンターは余程練習しなければ使いこなせません。

GPS記録式は、リアルタイムで分かると言うものではなく、取り付けたGPS装置に位置情報を記録させて、それを回収して位置情報を得るタイプです。

 

GPSで居場所を知られる?

「GPSで居場所を知られて先回りされてる」と言う相談がやたらに多いのですが、 そう言う人は、GPSをあまり理解しておらず、闇雲に不安を抱えているのです。
とりあえず、携帯のGPSを使って実験してみましょう。

 場所と表示 説明
GPS 実験場所は名古屋市中村公園の三洋堂書店のレンタルビデオショップ。
ここで実験開始。
GPS2 この建物の真横で表示させると、見事にピンポイントで表示される。
(基点の写真を取り忘れたので、店内で表示されている所の写真を撮った後に戻って撮影)これは自分で持っている携帯の表示なので、軌跡が記されるが位置情報画面では軌跡は示されず、通信を行った時の点だけが表示される。
GPS3 店内に入ると全く別の所が表示される。
果たしてこれはどう言う事なのか?
(新型機種はGPSマークに×が表示されているが、ほとんどの機種は表示されない)
また、これは自分の持っている携帯での表示なので、位置情報としての地図には×マークは表示されない。
GPS4 表示された場所に行って見た。
歩いて5分、本来の場所との位置関係は二番目の写真の青い点の表示を見れば分かるだろう。
全く見当違いの所が表示されていた訳だ。
大須編  (写真をクリックすると拡大写真が見れます)
 場所と表示 説明
GPS5 実験場所は名古屋市大須新天地通りの入り口から。
アーケード街とビルの中での表示の違いを検証する。
最初の測定地は、写真の「氷」の旗の横。
GPS6 最初の計測ポイントでは正確に表示されている。
次は、ここから50メートル入ったパチンコ屋「メガロの前」
GPS7 大須新天地通りから50メートルほど入ったパチンコ屋{メガロ」の前で計測してみた。
GPS8 表示は大須新天地通りの入り口と変ってはいない。
軌跡も表示されていない。
大須新天地通りの入り口から100メートル程度にある十一面観音まで来た。
ここは天井が抜けている。一応ピンポイントで示しているが、軌跡は歪んでいる。
GPS9 万松寺ビルの中に入ってみた。
とりあえず、電波を受信しやすい出入り口の近くで計測してみた。
GPS10 この表示だと、私は道路の反対側にいる事になっている。
もし、位置情報を使って私を探すとすれば、見当違いの場所を探す事になる。
GPS11 万松寺ビルの中央のゲーマーズで計測してみた。
表示されている場所は変らない。
GPS12 隣の第一アメ横ビルの2階の階段付近で計測してみた。
GPSは大通り二つ先を示している。

 

携帯GPSで何故こんな現象が起きるのか?

何故、携帯GPSではこんな事が起きるのでしょうか?

答えは簡単、GPSは屋根が一つ有ればGPS信号を受信出来ません。

上から三つ目の写真で店舗内で表示されていた場所に行くと、マンションの屋上に携帯電話の中継アンテナが設置されているのが分かります。

つまり、携帯GPSはGPS信号が受信できない時、近くの中継アンテナの位置が表示されるようになっているのです。

大須編ではは、アーケードとビルの表示の違いが分かります。

アーケードでは精度は悪いですが、軌跡も表示されていますが、ビルの中では全く役に立っていません。

答えは、アーケードの素材にあります。

アーケードは採光の為、光を通す屋根が使われているのです。

電波は光と同じで、光を通す物は電波も通します。

アーケードでは周りの建物の多さ等で、受信出来るGPS衛星の電波が少ないので精度が悪くなるのですが位置は表示されます。

しかしビルのコンクリートは光を通しませんので、GPSの電波も受信出来ないのです。

その為、携帯の中継アンテナの位置が表示されるのです。

一言でGPSと言っても、携帯電話の様にGPS信号が受信出来ない時には別のシステムが動いているのです。

カーナビの場合はジャイロマッピング機能やマップマッチングと言った機能で、トンネルやビル街などでGPS信号が受信出来なくても計算して表示されるようになっているのです。

しかもカーナビには通信機能は無く、位置情報は使えません。

つまり、携帯GPSやカーナビは純粋なGPSではないのです。

では純粋なGPSはどれほどの物なのか? パソコン用のGPSレシーバーを使って試してみましょう。

純粋なGPSを使えば、どれだけGPS衛星の電波を受信し、屋根一つで受信出来なくなるかが分かります。

パソコン表示 説明
GPS13 使用するGPSレシーバー
CFスロットをPCカードスロットに変換して使用
GPS14 ビルの屋上で計測。
この時点で8つの衛星の電波を受信している事が分かる
GPSで得た位置情報を地図上に表示させるとピンポイント表示する。
左下のGPS衛星捕捉状況も、10個のGPS衛星を捕捉している。
GPS15 屋上に出るドアの内側で計測。
屋根があると、GPS衛星を全く捕捉出来ない。
この北26の表示はエラー表示である。
GPS16 GPS衛星を捕捉出来ない状況で地図表示させても、初期表示のままで現在位置が表示されない。

 

GPSの実力はこの程度

GPSは、屋外ではかなりの精度で現在位置を表示出来るのですが、屋根のある所では現在位置を表示させることは出来ないのです。

位置情報システムとは、通信した時点の緯度と経度を地図上に表示する物で、その通信は瞬間でしか行なわれません。

その理由は、刻一刻と移動する位置情報を送信し続ければ、携帯の電池が切れてしまうのです。

つまり、軌跡を表示させるような位置情報は「連続通話」と同じ状況になってしまい、そんな事をしたらすぐに電池が切れてしまうのです。

その為、通信を行なった時点の緯度と経度を地図上に点として表示しているだけなのです。

移動の方向を知るには最低2回表示させないと、動いているのか止まっているのかも分かりません。

しかも、GPS衛星の電波が受信出来なければ、全く別の所が表示されてしまう。

ちなみに、車は金属性で、基本的に電波は通しません。

運転席や助手席など窓の側で表示させればGPS信号を受信出来ますが、ダッシュボードの裏やトランクの中などに隠すとGPSの信号が受信出来なくなります。

車の底に取り付ける場合、奥まった所につければ受信出来なくなりますので、車の底の周辺部に付けないと機能しないのです。